🔍 探偵クイズ vol.11:「死のタイムスタンプ」
【問題】
著名な時計職人・鷹野が、自宅工房で死亡しているのが発見された。
死因は頭部を殴打されたことによる脳出血。
工房は防犯カメラで常時監視されており、21時までは無事に作業をしていたことが確認されている。
しかし22時に妻が訪れたとき、鷹野はすでに死亡。
21時〜22時の間には誰も出入りしておらず、外部からの侵入も不可能だった。
捜査は「見えない犯人」に混乱する中、探偵は一言だけ呟いた。
「この男は、“すでに死んでいた”のさ。」
――カメラが“生きていたこと”を証明しているのに、
探偵はどうやって「実は死んでいた」と言い切ったのか?
💡 ヒント①
21時前、鷹野は笑いながら時計を調整していた。
💡 ヒント②
工房内の全ての時計が数分進んでいた。
💡 ヒント③
遺体があった場所は、工房の照明が届かない死角だった。
✅ 答え
犯人は録画映像に“過去の鷹野”を映し出す細工をした。
実際には、犯行は20時台にすでに行われていた。
鷹野が「21時まで作業をしていた」ように見えたのは、録画された“古い映像”が再生されていたから。
犯人は、鷹野が生前に録画していた作業風景をタイマーで再生し、
**監視カメラに“今”のように見せかけた**。
その映像内で鷹野は時計を調整していたが、
これは“すでに死ぬ前に準備された映像”であり、
**本当の鷹野はすでに照明の死角で殺されていた**。
さらに、工房の時計が数分進んでいたのは、死亡時刻をごまかすための細工。
犯人は「21時に生きていたように見せて、実は20時台に殺していた」のだ。
探偵は、時計と照明、録画再生のタイミングという“時間の嘘”から、
見えない犯人の存在を見抜いた。