探偵業界には、調査料金を「格安」と謳ってお客様を引きつける探偵社が存在します。
しかし、こうした探偵社には注意が必要です。
以下のようなトラブルに巻き込まれるケースが多いため、慎重に探偵社を選びましょう。
1. 高額な追加料金の請求が発生する
「基本料金○○円」と安く見せかけておきながら、
調査を開始すると「機材費1日につき2万円」「報告書作成費1日につき2万円」などの
名目で高額な追加料金を請求されるケースがあります。
契約時に総額を明確に提示する探偵社を選びましょう。
2. 調査の質が低い
格安料金の裏には、経験不足の調査員を使ったり、必要な機材や人員を揃えずに調査を行ったりするケースがあります。*1店舗しか無い探偵社は少ない人員で調査を強行します
その結果、調査が失敗に終わったり、肝心な証拠を押さえられなかったりすることも。
3. 依頼者自身がトラブルに巻き込まれるリスク
極端に安い探偵社の中には、無許可で営業している業者や、違法な手段で情報を取得する業者が存在します。こうした探偵社に依頼すると、以下のような重大なリスクに巻き込まれる可能性があります。
(1)違法調査に加担してしまう危険性
悪質な探偵社の中には、違法な手段を使って情報を収集するケースがあります。
実際に、大阪市にあった格安名簿販売業者「フリービジネス」は、住民票や戸籍謄本、通話履歴などの個人情報を不正に取得し、探偵業者などに販売していた事件で摘発されました。
この業者を利用していた探偵社や顧客も、犯罪に関与していたとみなされます
このような事例があるように、依頼者自身が共犯者とみなされるリスクがあります。調査内容によっては、依頼者が犯罪行為に加担したとみなされるので注意が必要です
(2)探偵社との金銭トラブルに発展する
格安探偵社の中には、最初は安く見せかけて契約させ、後から高額な追加料金を請求するケースがあります。
-
「調査を継続するために追加費用が必要」と言われる
-
「結果が出るまでに時間がかかる」と言って契約を延長させる
さらに、悪質な探偵社の場合、途中で契約を打ち切ろうとしても返金に応じないケースもあります。
(3)個人情報が悪用される可能性
最も悪質な探偵社に依頼すると、依頼者の個人情報が流出する危険性があります。
-
依頼内容や個人情報が第三者に漏れる
-
調査対象者に情報が漏れ、トラブルに発展する
-
探偵社が情報を悪用し、詐欺に使われる
特に、探偵社が反社会的勢力と関係している場合、個人情報が悪用される可能性が高くなります。
探偵社を選ぶ際は、複数社に相談を!
探偵社に相談する際は、1社だけでなく必ず複数の探偵社に相談することをおすすめします。以下のような理由から、比較検討が重要です。
✔ 料金の適正さを判断できる
探偵社によって料金体系が異なるため、1社の話だけでは相場が分かりません。複数社の見積もりを取ることで、不当な高額請求や不自然な格安料金を見抜くことができます。
✔ 対応の誠実さを見極められる
相談時の対応は、探偵社の信頼性を判断する大きなポイントです。親身に話を聞いてくれるか、契約を急かさないかなどを比較することで、信頼できる探偵社を選ぶことができます。
✔ 調査方法や実績の違いを知ることができる
探偵社ごとに得意分野や調査方法が異なります。自分のケースに合った調査をしてくれるかどうか、複数社を比較することで判断しやすくなります。
安心して依頼できる探偵社を選ぶには?
✔ 探偵業届出証明書を取得しているか確認する
✔ 料金体系が明確で、総額を事前に説明してくれるか
✔ 実績や口コミ、評判をチェックする
✔ 相談時の対応が丁寧で、不安を煽るような営業をしないか
✔ 複数の探偵社に相談し、比較検討する
大切な調査を安心して依頼するために、価格だけでなく「信頼できる探偵社かどうか」を見極めることが重要です。適正な料金で確実な調査を行う探偵社を選びましょう。